
CPIサーバーでも、
BASIC認証の簡単な設定だけなら簡単にコンパネできます。
コントロールパネルの[公開サイト用設定]-[制作ツール]-[アクセス制御]
BA認証以外にもhtaccessに書きたいことがある場合や、既に別のことを書いているhtaccessが存在する場合、コンパネのこのツールを使うとなにやらよくないようで、
自前でBA認証を書く時の注意事項を記しておきます。
CPIサーバーの特殊なhtaccessの書き方
自分用のメモでもあります。
CPIサーバーではデフォルトでセキュアなテストサイトとIP叩いたらすぐ見られる公開サイトのディレクトリが
最初からきっぱり区切られています。
社内ではテストサイトは使わないことが多いので、
いきなり本番サイトにデータ移行します。
が、もちろんリリースまでは公開したくないのでBASIC認証をかけます。
CPIサーバーの場合、BASIC認証をかけるhtaccessの書き方が特殊です。
- htpasswdの絶対パス指定が特殊
- htpasswdに記述する暗号化パスワードの暗号形式はmd5でないといけない
絶対パスの指定
.htaccessファイルを本番サイトにFTPログインしたときの「ルート/html」配下に置きます。
以下のように記述します。
普通のBASIC認証の書き方ですがhtpasswdのファイルパスのところが要注意。
AddHandler x-httpd-php559 .php AuthUserFile /home/ユーザーID/html/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null AuthName "Input ID and Password." AuthType Basic require valid-user <Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$"> deny from all </Files>
3行目のユーザーIDとはコントロールパネルにも記載があります。
htpasswdの暗号化パスワードはmd5方式で
上記設定では.htaccessと同じディレクトリに.htpasswdを配置します。
そこに記述する暗号化パスワードはmd5形式で暗号化されたものを記述します。
md5形式でこそ本来のセキュアなBA認証といえる、だからそれを採用している、というCPIサーバーの意図は正当です。
日本じゃ一般的にはBA認証にmd5形式を使わないのでつまづきやすいと思います・・・
というかぱっと見、コンパネに注意事項に書いてないので、つまづくんですよね・・・